そば粉の不思議

そば粉(蕎麦粉)の不思議

何が不思議かって言うと、そば(蕎麦)について書いてあるホームページで違う説明があることです。
製粉メーカー、蕎麦屋、食べ歩きブログ?などプロやセミプロと思われる人々の間で異なるって結構な齟齬ですよね?

調べようと思った切っ掛けは、蕎麦好きの人は割と周りに居ますが、一番粉、二番粉、三番粉のことや、更科、藪のことも曖昧な人の多いこと多いこと。
そこで気になってしまい、調べてみたところ、ウィキペディア(Wikipedia)では、以下の通りに説明されていました。
蕎麦粉

◆一番粉
内層粉、そばの実の中心部分の胚乳のさらに中心部が主体、白色でほのかな甘みがある最上級粉だがそば独特の香りや風味に欠ける。成分は主に炭水化物(でんぷん)と水分。更科粉(さらしなこ)とも呼ばれることがあるが、本来の更科粉は製法が異なる。
◆二番粉
中層粉、胚乳と子葉(胚芽)の一部が主体、うす緑黄色で香りが高く風味に優れる。ちゅうそう粉と表記されることも多い。
◆三番粉
表層粉、胚乳の一部と子葉(胚芽)と種皮(甘皮)の一部、やや暗い青緑色で香りが強く栄養価が高いが味と食感に劣る。
◆末粉
表層粉、子葉(胚芽)と種皮(甘皮)が主体、黒っぽくホシ(甘皮や蕎麦殻の破片)が多い。風味は非常に強いが食感は最も劣る。栄養価は最も高い。蕎麦がきや蕎麦菓子、冷凍麺、ゆで麺、乾麺の色づけなどに使用。四番粉、五番粉とも。特に繊維や殻の破片が多いものはさな粉(さなご)とも呼ばれる。

ちなみに、脱皮など綺麗にして、石臼挽き⇒篩いがけ(一番粉)⇒石臼挽き⇒篩いがけ(二番粉)⇒石臼挽き⇒篩いがけ(三番粉)⇒石臼挽き⇒篩いがけ(末粉)のように、間に石臼挽きが入ります。
特に「藪そば」「挽きぐるみ」については言及がありません。

一番粉、二番粉、三番粉などについては各ホームページにも特に詳しく載っておらず、更科粉の製法に簡易方法?が有るぐらいでホームページ間の齟齬もありません。

さてさて、藪そばに使うそば粉ですが・・・
日本製粉グループ松屋製粉株式会社さんのホームページでの「そば粉説明」では、

日本製粉グループ松屋製粉株式会社・そば粉説明
日本製粉グループ松屋製粉株式会社・そば粉説明

「藪そば」は、「三番粉」
「挽きぐるみ」は、「二番粉」
となっています。

TOKYO SOBA NIGHT SOBARさんのホームページでの「そば粉説明」では、

TOKYO SOBA NIGHT SOBAR・そば粉説明
TOKYO SOBA NIGHT SOBAR・そば粉説明

「藪そば」は、「一番粉と二番粉を併せて打ったお蕎麦」
「挽きぐるみ」は、「一番粉、二番粉、三番粉全てが含まれるソバ粉」
となっています。

東京にある『表参道でお蕎麦を味わうなら、「しろう」』さんの説明では、

表参道でお蕎麦を味わうなら、「しろう」・そば粉説明
表参道でお蕎麦を味わうなら、「しろう」・そば粉説明

「藪そば」は、「藪蕎麦に使われる蕎麦は二番粉・三番粉を使った風味の強い蕎麦」
となっています。

いやいや、そば(蕎麦)は奥深いですね。

「藪そば上手いねぇ・・・

 ここ『藪そば』は、
 一番粉と二番粉を併せて打ったお蕎麦?
 それとも三番粉?
 はたまた二番粉・三番粉を使ってるの?

 あはは、美味けりゃ何でも良いか(^-^)」

興味のある方は更に調べてみてください。なかなかに奥深い・・・です。

ふと思った「そば粉(蕎麦粉)の不思議」でした。
とっても久しぶりの投稿が変な疑問で申し訳ない(^^;)

ursorsee.pro

chromeに ursorsee.pro と書かれている広告が表示されるようになりました。
何か操作した記憶もないのですが、いつの間にか・・・

下のような広告が表示されるのですが、ちょっと他の人に見られると恥ずかしい広告でとっても迷惑です。

ursorsee.pro の迷惑な広告

なので、この ursorsee.pro の広告を消したいと思い調べたところ、通知許可に入ってしまっているようなので、許可を外して通知を受け入れないようにします。

通知許可しないように設定

chromeの設定画面を開きます。

chromeの設定画面を開く

chromeの設定の詳細表示を表示する

chromeの設定の詳細表示の表示

プライバシーとセキュリティ > コンテンツの設定 へ進む

プライバシーとセキュリティ > コンテンツの設定
プライバシーとセキュリティ > コンテンツの設定

コンテンツの設定 > 通知 へ進む

通知を開く

通知許可を行っているなかに、自身でインストールしたり許可したりした覚えのないURLをブロック「無効」にしてください。
だいたい見ればわかるURL(Webサイト)が有効になっているはずですので、判断がつかないようなURL(Webサイト)は無効化しても良いと思いますが・・・うーん、そのあたりは自身で判断するしか。

無効化したら、おまじないとしてChromeを終了後、PCを再度起動しておきましょう。
その後も同じ広告が出るようなら原因が他にあるかもしれません。

私の場合は上の通知許可をブロックして ursorsee.pro の広告が出なくなりました。

以上、chromeで「ursorsee.pro」の広告を許可しないでした。

StarServer スパムメール設定

StarServer スパムメール設定 の「オイオイ~」なところ

SterServer を使い始めて5か月が経とうとしています。
安いし安定しているし、WordPressの応答もそこそこ早いしかなり満足しています。

ですが。。。
スパムメールの設定をしようとして「オイオイ~」ってなってしまいました。

スパムメールの設定には、「スパムメールの有効/無効の設定、スパムメールとして特定したメールの件名に付ける任意のヘッダー文字列の設定」「ホワイトリストの設定」「ブラックリストの設定」を行うことになります。

本当はメール受信拒否が設定できるともっとありがたいのですが、格安なので仕方ないのでしょうね。。。

で、なにが「オイオイ~」となる残念なことだったかというと

StarServer ヘルプがヘルプになってない?!

ワンポイント!「ホワイトリスト」「ブラックリスト」

「ホワイトリスト」と「ブラックリスト」への追加フォーマットに全く触れていません。
これって100%使うユーザーが居ないと確信してるからでしょうかね?

そもそもスパム設定を有効にしたら「自動的に迷惑メールのチェックが行われる」と言う時点で、かなり迷惑な設定だって思わないのでしょうか・・・
私には自動でされるのは迷惑で、確実に指定したメールアドレスのみ、スパムメールとしたい希望があります。
あっ、格安なので仕方ないですね・・・

で、更にこんなことも

Netowl Q&A掲示板 の運営の対応がまさしく機械任せ

スパムメール設定のブラックリストについて

質問者の問いに、心ある人が答えています。
しかし、少し力及ばず残念な回答になっています。

更に心ある人はWeb上でマニュアルまで探してって、お疲れ様です・・・そしてこの記事を書いている私にとってもWeb検索をしてこのページを発見したので、更に探さずに済み、ラッキーだったと言うか、ありがたい回答でした。ありがとうございました。

さて、Netowlと言うStarServerと言うか「ネットオウル運営チーム」さんですか、運営チーム自身のマニュアル作成の不手際のせいで遭難者が出ているのに、また助け舟を出した方もボロボロなのに、あっさり「質問の閉め切り」のみを行ってしまった、恥ずかしくも機械任せ&責任放棄しております。

StarServer は気に入っているので、かなりがっかりですね・・・

StarServer スパムメール設定 の ブラックリストにドメインを設定する方法

批判だけしていても何なので・・・「StarServer でスパムメール設定 の ブラックリストにドメインを設定する方法」の一部わかっている部分のみ回答を書きます。

ドメインを設定いするためには、

*@example.com

のようにアスタリスクを付けると正常に動きました。
サブドメインはテストしていませんが、*@subdomain.example.com で行けると思いますが、どうでしょうか?
ちなみに、やはり心ある人の報告のとおり、 @example.com や example.com のみの場合は、正常に動作しませんでした。

以上、「StarServer スパムメール設定 の ブラックリストにドメインを設定する方法」でネットオウル運営チームの「オイオイ~」的な対応にふと思ったので愚痴をこぼしました。
私が StarServer のスパムメール設定 の ブラックリストにドメインを設定するために、試験的にいくつかのパターンで設定した結果ですので、フォーマットはこれだけでないと思います。%とかも使えるかもしてません。正規表現の置き換えまでは使えない気がしますが、パワーが余っている人が居たら是非試してください。
結果を教えてもらえると嬉しいです。

Amazonにスマホ電池を返品

Amazonにスマホ電池を返品してみた感想

私はAmazonで良く買い物をします。
電気製品やパソコン、スマホの周辺アイテムなどの購入が多いです。
今回、Nexus5の電池のもちが悪くなって来たのでAmazonでNexus5用の電池を買うことにしました。
その電池が不良品だったので、Amazonに返品して時の「面倒くさい」と感じた話をお伝えします。

えっ?ただの愚痴?!
あはは、あはは、、、ですね(^^);

Nexus5用のスマホ電池

買った電池は下のとおりです。

ロワジャパンと言う会社で販売している電池です。
1,018円と格安です。
以前も購入したことがあって今回は2回目です。

Nexus5用のスマホの電池は正規品が無く(手に入れにくい?)サードパーティー製の製品になります。
当たりはずれが非常に多く、評価もマチマチの状況です。
また、どの販売会社で買っても同じような状況でもあり選択肢もほとんどないです。

と言うことで価格本位で選んだところがロワジャパンでした。

電池交換について

電池交換はそれほど難しくありません。

ですが、スマホの裏ブタを開けてしまうと、メーカー保証が受けられなくなる場合がほとんどです。
そこは覚悟して裏ブタを開けてくださいね。

それからスマホ電池が私のように不具合を起こしている可能性がありますので、交換前の電池の処分をすぐに行わないようにしましょう。
念のためです。

初めてスマホを開ける時は、裏ブタを閉めている爪がしっかりしているので硬く感じますし、下手をすれば爪や筐体に損傷も。
雑に開けるのではなく、丁寧に開けて行けば割れることも少ないと思います。
Nexus5を殻割すると下のようになります。

次にはY字ねじ回しで抑えを外し、電池を取り出します。
初めての時は両面テープかな?固定されているので少し力を入れて外す必要があるかも。

それとNexus5の場合はコネクタが2か所あるのでちゃんと原状復帰が出来るように覚えておきましょう。

また本体から、ところどころ金属の接触突起が出ています。
NFCや非接触充電(Qi)、LEDなどなど・・・この突起を潰してしまい接触が上手くできなくなってNFCが出来なくなったとか、非接触充電ができなくなったとかよく聞きます。
裏ブタを嵌めてチェックしたときに上手く機能が働かない場合は、突起の接触を確認しましょう。
私も初回の交換でNFCが出来なくなって焦ったことがあったので。。。

今回のスマホ電池不具合につて

今回のスマホ電池は「単純に満充電できない」不具合でした。

交換してすぐは70%ちょっと。
充放電を繰り返すと正常になると前にロワジャパンから聞いたので、充放電を3回実施しましたが変わらず。
まぁ、使えないこともないし・・・とそのまま使おうかと思った矢先に、45%までしか充電できなくなりました。

少し様子をみましたが全く改善されないので、Amazonのカスタマーサービスに連絡したところ、すぐに返品しますと返事が来ました。
Amazonらしいと言えばAmazonらしい対応ですね^^;

カスタマーサービスへの連絡方法は、見ればなんとなくわかるのですが。
電話やチャットで聞くのもありかも知れませんが、私は繋がるのを待つのが面倒なのでメールにしました。

1.まずは、[お問い合わせの種類を選択してください]は注文した商品についてなので「注文」を選択します。
注文商品の左のチェックボックスにチェックを入れます。
これでカスタマーサービスへ問い合わせる対象商品がはっきり示せます。
2.[お問い合わせ内容を選択してください]は、今回は「商品に問題があった」を選択しました。
3.私は「Eメール」で問い合わせを行いました。

「Eメール」ボタンをクリックすると次の画面が表示されます。

注文番号や商品名は上の欄に表示されているのですぐにわかります。
具体的な問題個所をわかりやすく説明して対応をお願いする趣旨の文面を書きます。
後は「メール送信」ボタンをクリックして連絡を待ちます。

今回ははっきり覚えていませんが60分もしないうちに返事が来ていた気がします。

面倒くさい返品作業

返品してくれと返事が来たので、仕方ないですが返品作業を行います。
1,000円のことなので面倒で新しく注文する人も多そうですね。

スマホ電池を前の電池に交換

家電製品なら送って来た箱に詰めれば良いのですが、スマホ電池はそうはいきません。

また裏ブタを開けてなくてはいけません(T_T)
手慣れた人なら簡単なことでも、素人にはドキドキの作業ですから。

しかし2回目は閉めている爪が柔らかくなったのか初回より楽になりました^^
でも閉めが甘くなったことを思うと嬉しくもないですね。。。

まぁ、先日行ったばかりなのでスムーズにできました。
電池を取っといてよかった~(`・ω・´)b

返品用の情報を印刷

返品用の情報を印刷します。
手書きでも良いらしいですが調べていません。

梱包する

「可能な限りメーカー既製の梱包材を使用し、お届け時の梱包状態で返送してください。メーカー既製の梱包材やお届け時の梱包が無い場合は、できるだけ頑丈な箱に十分な緩衝材を入れた状態で返送してください。」と有りますのでなるべくそうします。
私は既に送ってきた箱等を捨ててしまっていたために、以前に送られていたプチプチ付きの封筒で送り返すことにしました。

封筒に先ほど印刷したものを貼り付けます。
返品受付IDは商品と一緒に同封します。

配送業者に連絡する

「日本郵便の集荷サービスを利用」か「配送業者の宅配便を利用して返送」できます。
私は日本郵便の集荷サービスを利用しました。

Amazonの返品方法の中にURLが有ったのでそれをクリックしたところ以下のWebサイトに行けました。

「今すぐ集荷依頼をする」をクリックして必要事項を記入して、集荷依頼を行いました。
後は配達の人に梱包した商品を渡して、返金処理が行われるのを待ちます。

簡単だけど面倒

遅延なく返品に応じてくれるのは有難いです。
でも、今回は面倒でした^^;

Amazonでサードパーティー製のスマホ電池の購入を考えている方への参考になれば幸いです。
以上、Amazonにスマホ電池を返品してみた感想でした。

Search Console – Fatch as Google リダイレクトされました

Search Console – Fatch as Google リダイレクトされました

新しい記事を書いたので、Search Console の Fatch as Google 機能を使って記事をインデックスに登録してもらいました。

その際、「/」スラッシュを余分に付けてしまい、リダイレクトされましたと以下のように表示されました。

ステータスは「!」マークでエラーでも無いし、「インデック登録をリクエストしました」と出ていますのでスルーしようと思ったのですが、ちゃんとインデックスに登録されるのか少し気になって検索してみたところ、以下のような検索結果が出ました。

「リダイレクトされました」というエラーが・・・とありますが、エラーじゃないですよね?
「!」マークで注意を促していますがエラーではないです。
該当の行をクリックして詳細を確認すると、以下のような情報が表示されます。

指定されたURLが正規のURLでなかったために、示された予想される正規のURLに変換しリダイレクト先に指定しなおした感じです。
このリダイレクト先のURLは正しいURLなので再度 Fatch as Google を行う必要が無く助かります。

やはりエラーではないですね。
エラーで無いのにエラーと書いているWebサイトが上位を占めているところがとても気になります。

 

正常にインデックス登録が出来ているの?

念のため正常にインデックス登録が出来ているのか確かめてみました。

ちゃんと登録されていました。
即時で登録されていました。
確認方法なのですが、上のURLをコピーしてGoogle 検索します。
下のように検索します。

インデクスに登録されていると、該当のページが表示されます。
登録されていないと、該当のページは表示されません。

今回は即時で登録されていたため確認しやすかったのですが、遅延して登録されることもあります。

 

リダイレクトされる原因は?

さて、リダイレクトされる原因ですが、先にも書いた通り正規のURLでないからです。
正規と言うのは、URLの書き方で、「/」が多い、www を付けるのが正規なのか付けないのが正規なのか(Search Console の設定)、http かhttps なのか等々が関係してきます。
リダイレクト先のURLが正規のURLなので、それを確認すると解決できると思います。

完全に異なる(予想のできない)URLの場合は、アクセスできませんでしたのエラーになると思います。

 

以上、「Search Console – Fatch as Google リダイレクトされました」の検索結果に「あれ??」と思ったので書きました。

USBメモリ 表示より容量が少ない

USBメモリ 表示より容量が少ない

先日、下の32GBのUSBメモリをAmazonで購入しました。

Amazonの書き込みを見て、USBメモリへの書き込みスピードも速く良い感じの評価も多かったのでこのUSBメモリに決めました。

でも表示より容量が少ない!

で、PCに挿して容量を確認したところ、28.3GBしか有りません。。。



Excelで計算してみると、一般的な32GBのUSBメモリなら29.8GBになります。


それが、28.3GBしかないので480MBも少ないです。
ググってみると、少ないメモリ分はメーカーがなんやらユーザーの安全性や利便性のために確保しているそうです。

もともとの計算でさえ、1024を使わず1000で計算して、更に説明もなく5%も利用して、ちょっとがっかりです。

USBメモリを買う時は、見せかけのGBや表記の容量が使えないことも有るので注意しましょうね。

以上、「USBメモリ 表示より容量が少ない」でした。
The USB memory capacity is low

iPhone X の顔認証「Face ID」を 150ドルで突破された!

iPhone X の顔認証「Face ID」を 150ドルで突破された

「Computer Weekly 日本語版 2018 年 1 月 10 日号」を見ていたら、「iPhone X の顔認証「Face ID」を 150ドルで突破された」と出ていました。
『顔認証テクノロジー「Face ID」は 150 ドルで突破できる。一般ユーザーが利用したり対象になったりする可能性は低いが、突破できることは証明された。』と出ていました。

ググってみると同様の記事があちらこちらに。。。
『iPhone Xの顔認証がマスクで突破される』とか。

「Face ID」をどうやって騙した?

要約すると、「ネットワークセキュリティの専門家が 3D プリンタで作成したマスクを使って、Apple の最新主力スマートフォン「iPhone X」の顔認証テクノロジー「Face ID」を擦り抜けた」と言うものでした。
ネットワークセキュリティの専門家と言うのは、ベトナムのセキュリティ企業 Bkav のことで、マスクを 5 日間で作成したそうです。
3D プリンタで作成した輪郭、2D 画像、アーティストが形成した鼻を使い、顔の肌周りに特殊処理を施したもので、製作総額は 150 ドル(約 1 万 7000 円)だったそうです。

まぁ、安価な価格で破られてしまったことは問題ですが、実情その手法を使ってデータを盗み出すかと言えばそれは一般の人には当てはまらない行為かと思います。
安価な価格と言えどもかなりのスキルが必要なことは明らかですしね。

また、iPhoneから銀行などにアクセスして、そのまま送金できるかと言えば、他の何らかのセキュリティが掛かっているわけだし、金銭取得は難しそう。
他の用途は、ストーカーとか弱みを握りたいなどの素行調査の一環としてなどですね。いろいろな目的でデータを盗みたい人が居ると厄介かも。。。

じゃ、顔認証「Face ID」はだめで指紋認証機能「Touch ID」なら大丈夫かと言うと、これも既に破られていますので、同じですね。
顔認証「Face ID」が破られたからと言って、慌てることもないかと思います。

破られたとは言え、生体認証は素晴らしい機能で普段使いには十分な性能を発揮してくれると思います。
安価なセキュリティは、破られる運命なので絶対を期待するのを止めれば良いだけのことです^^

以上、ふと思ったことでした。

楽天カードから不審なメールが来ました~

楽天カードから不審なメールが来ました~

本日2017/10/18 11:11 に楽天カードから不審なメールが来ました~。

打合せ中だったので、メールのタイトルを見て「おや??」と思ったのですが、スルーしました。
「おや??」の理由は、私、楽天カード持っていません。
なのに、「【楽天カード】ご請求予定金額のご案内」なるタイトルでメールがきてたので、不思議に思って。。。

打合せが終わって、お昼を食べながら、不審メールを見ていたのですが、いかにも怪しそうな感じがしないんですね。

楽天カード 不審メール

楽天カード 不審メール


普通の感じですよね。

でも、楽天カード持ってないですから、あきらかに不審メールです。
で、さっそく「楽天カード 不審メール」でググってみました。
出てきました。。。

楽天カードを装った不審なメールにご注意ください

楽天カードを装った不審なメールにご注意ください


URLは『楽天カードを装った不審なメールにご注意ください』です。

で、どう言った被害にあうか私自身は試してみるのも怖いので試していませんが、どうやらメール内のURLをタップorクリックすると、ウイルスに感染するなどの被害に遭う(可能性がございます)のそうです。
なので、メール内のURLは絶対にタップorクリックしてはいけません

楽天カードのNewsでの警告でも、
差出人が「楽天カード株式会社」となっていても、身に覚えのない内容のメールに記載されているURLは絶対にクリックせず、送られてきたメールそのものを削除していただきますよう、何卒宜しくお願いいたします。
となっています。
って、身に覚えにない内容ならまだしも、楽天カード使ってたら不審に思わないからタップorクリックすることもあるよね?って思いますが。。。

差出人メールアドレス(info@mail.rakuten-card.co.jp)はどうやら正規のメールアドレスのようです。成りすまして送っているのかと。
正規のメールアドレス(info@mail.rakuten-card.co.jp)なら余計にタップorクリックしちゃう人いるよね。

みなさん、不審なメールには注意しましょうね。
あっ、そういえば今日、葉書でも架空請求の案内来てました。
すごく重要なお知らせを装ってるのに、配達証明で送ってこない事態がすでに怪しいってバレバレですけどね。。。

詐欺や迷惑行為が多いので気をつけましょうね^^
以上、ちょっと気になったので報告でした。

robots.txt の使い方

robots.txt の使い方。。。の前に

先日、『IX Web Hosting ハッキングされた!』に書いた通りハッキングされたのですが、その後何も起こらず平穏な日々に戻っています。
ハッキングされたのは「趣味のブログ」サイトで被害自体はどうってことのないものでした。
勝手に時計を売るページを引っ張ってくるページを作られたのですが、参照先もどこかの企業のホームページを使っていました。

で、問題は、Googleの「Search Console」のクロールエラーが一向に減らないってことです。
404エラーなので、「Googlebot はこの URL をクロールできませんでした。この URL が存在しないページを指していることが原因です。一般に、404 が発生しても検索結果でのサイトの掲載順位が低下することはありませんが、このエラー情報を使用してユーザーの利便性を向上させることができます。」とある通り、影響はないのですが、気持ち悪くて。。。

Search Consoleのクロールエラー

Search Consoleのクロールエラー

robots.txt の使い方

そこで、robots.txt の出番です。
robots.txt とは、Google や Bing などのロボット型検索エンジンに対する命令(依頼?)を記述するためのファイルです。
例えば自分のページの一部を、検索エンジンのデータベースに登録されないように命令(依頼?)をします。

命令には、
 ・対象:User-agent
 ・許可:Allow
 ・拒否:Disallow
 ・通知:Sitemap
の記述があります。

User-agent

GooglebotやBingbotなど命令(依頼?)したいクローラーを指定します。
基本的には、「*」で全てのクローラーを対象にします。

Allow

クローラーの訪問をブロックしないディレクトリやページを指定します。
基本的には、ブロックしないディレクトリやページを許可する方法はとらないので、使わないケースが多いです。
ディレクトリを指定すると配下のページにも影響を及ぼします。

Disallow

クローラーの訪問をブロックするディレクトリやページを指定します。
基本的には、検索対象にしたくなページを指定することになりますが、写真などのディレクトリをインデックスされたくない場合などに使います。
「/」でサイト全体を、「/dir/」でdirディレクトリ以下全てのページを指定したことになります。
「/*.jpg$」で全てのjpgファイルに対した指定も可能です。

Sitemap

sitemap.xmlの場所(URL)をクローラーに通知します。
URLは絶対パスで記述します。

今回の robots.txt

User-Agent: *
Disallow: /asd.php
Disallow: /zxc.php
Disallow: /qwe.php

全てのbotに対して、
asd.php、zxc.php、qwe.phpへのインデックスを拒否するように依頼をしました。

「Search Console」のrobots.txt テスター

robots.txt テスターツールを使用すると、robots.txt ファイルでサイト内の特定の URL に対して Google のウェブクローラがブロックされているかどうかを確認できます。
一応、『robots.txt を使用して URL をブロックする robots.txt テスターで robots.txt をテストする』を貼っておきます。
具体的な使い方がわからない時は、robots.txt テスターでググると出てきます。

これでしばらくすると、エラー数も落ち着いてくると思うのですが。。。
減ってきたらまたここに追記します。
あっ、効果なくても報告します。

UTF-8 と UTF-8N

UTF-8 と UTF-8N

Webアプリケーションの仕事をしていると、たまにUTF-8でファイルを保存しないといけない時があります。
今の多くのエディタは保存する際に「文字コードの指定」ができるようになっていて助かります。
以前は、Visual stdio を立ち上げて保存したものです。

で、保存使用する際、UTF-8 と UTF-8Nが選べるエディタも有れば、選べないエディタもあることに気が付きました。
結果はご存知の通りBOMを付けるか付けないかの指定方法が違うだけなんですけね。
これって知らない人にはわかりづらいですね。

BOMって?

ちなみにBOMっていうのは、Byte Order Mark のことで、「テキストファイルの文字コードがUTF-8です」とファイルの頭に付けたマークのことです。

BOMが付くか付かないかだけなので、UTF-8 と UTF-8N の文字コードは全く同じUTF-8です。
違いはありません。

Nが付かないファイルは、BOMあり。
Nが付くファイルは、BOMなし。
ってことです。

UTF-8 と UTF-8N?

現在は、基本的にBOMなしで問題ないと思います。
なので、UTF-8Nを選択します。
で、UTF-8 と UTF-8Nが選べないエディタは、たぶんファイル名を記述する横くらいにBOMの扱いをどうするかの指定があると思います。

しかし、付けるように指定が有ったり、読み込み時に問題が出るようならBOM付けて試してみるのも手です。
現在はBOMなしが主流ですが、古いシステムはBOMあり指定もあるかもなので。

以上、UTF-8文字コードでファイルを保存したときにふと思ったので。。。